縦長 液晶ディスプレイ(FlexScan S2031W-HBK
)なるものが出ています。
(もちろん通常通りの横表示にも切り替えられます)
液晶モニタは、MSXやDOS時代など(古い^^;)はるか昔から横長のものばかりでした。
そこにあえて、S2031Wが横長で挑戦(笑)
でも、こちらただ面白いだけじゃないと思うんです。
縦置きA4サイズのドキュメント編集やWEB閲覧に便利との宣伝もあるけれど、
WEB閲覧の中でも、もっとも威力を発する分野があると思う。
(もちろん通常通りの横表示にも切り替えられます)
液晶モニタは、MSXやDOS時代など(古い^^;)はるか昔から横長のものばかりでした。
そこにあえて、S2031Wが横長で挑戦(笑)
でも、こちらただ面白いだけじゃないと思うんです。
縦置きA4サイズのドキュメント編集やWEB閲覧に便利との宣伝もあるけれど、
WEB閲覧の中でも、もっとも威力を発する分野があると思う。
用紙サイズの主流が、日本でもA4に移り10年程経っているし、
WEB閲覧だって、10年以上経っている。
今だからこそ、縦長ディスプレイの価値が評価されるものがあると思うんです。
ここ2~3年で一気に増えたブログ
1つあたりの記事は、個人によって長さに差があり、短い人だと数行だが、
長い人だと何スクロールもする文章を書く人もいる。
飲食店のレポートで、食べたものを1つ1つ写真つきで解説したり、
時にはお店の外観や内装まで載せる。
1つの商品について、自分が買いたいと思ったきっかけから、
商品が届いて、気に入ったところ、期待にそわなかったところ、
これまた色んな角度からの写真もつけて、詳細にレビューする人もいる。
(やや話がそれるが、そのような記事は、 まさにお店で商品を手に取るようにイメージが伝わってきて、その商品の購入を検討している際に非常に役に立ったり、知らない商品の魅力に気づかせてくれる事がある)
また、1つあたりの記事が短くても、1画面に数日分の日記(全文もしくは出だしのみ)を
表示するレイアウトが主流であるため、おのずと1画面は縦に長くなりがちである。
さらに、ブログのレイアウトは、現時点で使われているディスプレイの中でも、
解像度の低いものにあわせて、横幅が800px になっているものが多い。
したがって、私もそうだが、これ以上の解像度を持つディスプレイを使用している方は、
ブログを見る時、左右に余白ができてしまう。
つまり、ブログを見る時は、
左右に余白ができている上に、縦スクロールが多くなってしまうのである。
この点を考えると縦長ディスプレイは、
ブログの閲覧で特に威力を発揮してくれると思う。
冒頭でも書いたが、通常通りの横長ディスプレイとしても使用できるので、
普段は横向きで使用すれば良い。
そして、他の人のブログを閲覧する時だけでなく
自分のブログを読み返す時にも、縦表示にする事で、一度にまとまった情報が入るため、
違った目線で考えることができ、新たな発想につながるかもしれない。
さらに、縦表示のディスプレイが普及すれば、自分のブログを読んでもらう時にも
メリットが生まれるのでは・・と言う期待もある。
(もちろん、内容がちゃんとなければいけないんですが^^;)
ブログで、よく言われる事の一つに
「実は、最後まで記事を読まない人も結構いる」と言うのがある。
1スクロールほどで、閉じてしまう人が多いのだそうだ。
(ここまで読んで下さってる方、1スクロールの壁を越えて下さって
ありがとうございます(^^)
私もそうだが、長い記事を書いてしまいがちな人は
1スクロールまでの間に「これは」と思わせるか、
適度に飽きさせない何かを埋め込むなど、色々、頭を抱える部分が多い^^;
そんな部分に、縦表示のディスプレイがどんな影響を与えてくれるか楽しみである。
また、S2031はオーバドライブ回路の搭載により、液晶画面にありがちな 動画のちらつきやブレを防止してくれている。
縦長 液晶ディスプレイは、20.1型のS2031の他に
24.1型のS2431も発売されている。


PR
WEB閲覧だって、10年以上経っている。
今だからこそ、縦長ディスプレイの価値が評価されるものがあると思うんです。
ここ2~3年で一気に増えたブログ
1つあたりの記事は、個人によって長さに差があり、短い人だと数行だが、
長い人だと何スクロールもする文章を書く人もいる。
飲食店のレポートで、食べたものを1つ1つ写真つきで解説したり、
時にはお店の外観や内装まで載せる。
1つの商品について、自分が買いたいと思ったきっかけから、
商品が届いて、気に入ったところ、期待にそわなかったところ、
これまた色んな角度からの写真もつけて、詳細にレビューする人もいる。
(やや話がそれるが、そのような記事は、 まさにお店で商品を手に取るようにイメージが伝わってきて、その商品の購入を検討している際に非常に役に立ったり、知らない商品の魅力に気づかせてくれる事がある)
また、1つあたりの記事が短くても、1画面に数日分の日記(全文もしくは出だしのみ)を
表示するレイアウトが主流であるため、おのずと1画面は縦に長くなりがちである。
さらに、ブログのレイアウトは、現時点で使われているディスプレイの中でも、
解像度の低いものにあわせて、横幅が800px になっているものが多い。
したがって、私もそうだが、これ以上の解像度を持つディスプレイを使用している方は、
ブログを見る時、左右に余白ができてしまう。
つまり、ブログを見る時は、
左右に余白ができている上に、縦スクロールが多くなってしまうのである。
この点を考えると縦長ディスプレイは、
ブログの閲覧で特に威力を発揮してくれると思う。
冒頭でも書いたが、通常通りの横長ディスプレイとしても使用できるので、
普段は横向きで使用すれば良い。
そして、他の人のブログを閲覧する時だけでなく
自分のブログを読み返す時にも、縦表示にする事で、一度にまとまった情報が入るため、
違った目線で考えることができ、新たな発想につながるかもしれない。
さらに、縦表示のディスプレイが普及すれば、自分のブログを読んでもらう時にも
メリットが生まれるのでは・・と言う期待もある。
(もちろん、内容がちゃんとなければいけないんですが^^;)
ブログで、よく言われる事の一つに
「実は、最後まで記事を読まない人も結構いる」と言うのがある。
1スクロールほどで、閉じてしまう人が多いのだそうだ。
(ここまで読んで下さってる方、1スクロールの壁を越えて下さって
ありがとうございます(^^)
私もそうだが、長い記事を書いてしまいがちな人は
1スクロールまでの間に「これは」と思わせるか、
適度に飽きさせない何かを埋め込むなど、色々、頭を抱える部分が多い^^;
そんな部分に、縦表示のディスプレイがどんな影響を与えてくれるか楽しみである。
また、S2031はオーバドライブ回路の搭載により、液晶画面にありがちな 動画のちらつきやブレを防止してくれている。
縦長 液晶ディスプレイは、20.1型のS2031の他に
24.1型のS2431も発売されている。


この記事へコメント
- カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- カテゴリー
- 最新コメント
- 最新記事
(11/04)
(10/31)
(10/03)
(09/19)
(08/22)
- 最新トラックバック
- プロフィール
HN:
Milky Way
性別:
非公開
- ブログ内検索
- 最古記事
(04/23)
(05/03)
(05/04)
(05/04)
(05/04)
- アクセス解析
- フリーエリア
Copyright © Milky Wayのモブログ All Rights Reserved.